ポストシグマリ

一番ネットにあげるための文章を書いていたのはモバイルギアシグマリオンIIを使っている時期でした。
手軽に持ち運べてバッテリが持ち,開いてすぐ使えるというのはものすごいアドバンテージなのです。
ワタシと同じようなことを考える人にとっては,今回発表になった「VAIO TypeP」というのはOSこそ違えど,感覚的に近いものを考えている人もいるかもしれないと思いつつ,個人的にはこっちも面白いと思っています。

Pegatron と Freescale、ARMベースの格安&長時間駆動ネットブックを公開
http://japanese.engadget.com/2009/01/09/pegatron-freescale-arm/

ASUSから分離したODM部門のPegatronが、Freescaleと組んで開発したネットブック / ネットトップのプロトタイプを公開しています。といってもPowerPC搭載機じゃありません。Freescaleが生産しているもうひとつのアーキテクチャARMを採用しています。搭載しているのは先日発表されたばかりのi.MX515プロセッサ。周波数は「iPhoneより3倍速い」1GHz。

8.9 インチのディスプレイを備えたありふれたネットブックにみえますが、スマートフォンなどに使われているARMコアプロセッサ(の高クロック版)を採用しているだけあって8時間駆動の低消費電力、ファンレスデザイン、店頭価格で$199程度と安いことが特徴です。CPUコアの力不足を補うため必要に応じて on / offできる2D / 3D / 動画再生アクセラレータを載せており、デモでは720pの映像が0.5Wの消費電力で再生できる低消費電力をアピールしています。ストレージは8GBの SSD

OSにはLinuxを採用します。Freescaleは現在Ubuntuと協力してARMで走るUbuntuディストリビューションを開発しており、またAdobeからはFlash 10のARM版が今年中に公開される予定。PegatronとFreescale5~6月までにOEM供給先を見つけたい意向です。

基本はフラッシュROMにUbuntuベースのシステムを焼いて利用。 必要があればUSB接続でのPCからのシステム転送 or ブートローダからSD上に用意したイメージの転送などでシステムの更新可能で,数十秒で起動可能。 標準のバッテリで8時間程度の駆動が可能で価格は2万円前後...なんて端末ができて,100円PCみたいな感じで入手できたら面白いかなぁと思ったり。

画面の大きさは個人的には8〜9インチの1024×480ぐらいあれば十分で,ROM/RAMが512MBぐらいずつあればそこそこ動くものが作れるんじゃないかなぁと完全な素人の感覚で語ってみたり。 Ubuntuが動くんであればOpenOfficeも動くでしょうし,現代版モバギとしては必要十分な活躍をしてくれそうな気がします。
と,妄想の時間でした。